初診の方へ
FIRST EXAMINTION
初めて当クリニックへお越しの方へ
初めて当クリニックにお越しの患者様は、健康保険証を受付にお渡しください。他に各種受給者証をお持ちの場合は、合わせて受付にお渡しください。
お薬で注意が必要、もしくは服用中のお薬がある方は、お薬手帳をご持参のうえ受付にてお伝えください。
カルテ作成にお時間をいただきますので、ほぼ同時刻に来院された再診の方が先になることがありますがご了承ください。
ご持参いただくもの
- 健康保険証
- お薬手帳
- 他の医療機関からの紹介状
(ご紹介の方のみ) - 各種受給者証
(公費など)
診察の流れ
受付
来院いただいたら、受付にて簡単な症状などをお伝えください。健康保険証(医療券、受給者証)を確認させていただきます。
順番が来ましたらお呼びしますので、待合室にてお待ちください。
診察
順番になりましたら、スタッフがご案内する診察室へお入りください。
医師の診察を受けていただき、必要に応じて検査や点滴などを行います。
ご不明なことや、ご心配なことがあれば、ご遠慮なくお尋ねください。診察が終わりましたら、待合室でお待ちください。
※基本は受付順にご案内しておりますが、急患の方やもの忘れ外来などの事前のご予約がある場合は、ご案内が前後する場合がございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
お会計
診療費の計算が終わりましたら、スタッフよりお声かけさせていただきます。
受付へお越しください。
お薬
お薬の処方が必要な方には、処方箋をお渡しします。
お近くの調剤薬局にてお薬を処方いただいてください。
もの忘れ外来の初診受診を希望されている方へ
もの忘れ外来初診診療時間:月・火・木・金(11:30〜、14:00〜、15:00〜、16:00〜)、土(11:00〜)
スムーズな診察のご案内のため、事前にお電話でのご予約をお勧めしております。ご予約なしでの診察も可能ですが、長時間の待ち時間が発生する恐れや、必要な検査が後日の実施となる可能性もありますのでご了承ください。
ご家族もしくはご本人の生活状況を把握されている方の付き添いをお願いいたします。
かかりつけ医のある方は、可能な範囲で紹介状をご持参いただければ助かります。
お薬手帳をお持ちの方は、ご持参ください。
以下のリンクから、「問診票」をダウンロードし、内容を事前にご記入いただき当日ご持参ください。もしくは事前に来院いただければ、「問診票」をクリニックでお渡しすることも可能です。事前にご記入されていない方は、予約時間の30分前に来院ください。
予防接種、健康診断の受診を希望されている方へ
インフルエンザ以外の予防接種、健康診断は事前の予約が必要ですので、お電話での予約をお願い致します。
インフルエンザの予防接種のみ09:00-12:00、14:00-17:00の間であれば、予約なしでの接種が可能です。
入荷時期や在庫状況などについては、当院のお知らせの確認。もしくはお電話でのお問い合わせをお願いします。
厚生労働大臣の定める掲示事項
当院は厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関として、医療法をはじめとする関連法規を遵守し、適切な医療サービスの提供に努めております。
法令に基づき、当院の施設基準届出状況およびウェブサイトへの情報掲載が義務付けられている事項について、以下の通り公表いたします。
患者の皆様に信頼できる医療を安心してご利用いただけるよう、情報の透明性確保と適切な開示を実施しております。
プライバシーポリシー
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
マイナンバーカードの保険証利用について
当院は、より質の高い診療を行うため、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得して活用しています。
正確な医療情報を取得・活用するためマイナンバーカード保険証の利用にご協力をお願いします。
医療DX推進体制整備加算に係る掲示
当院は、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
・オンライン請求を行っております。
・オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用して診療できる体制を実施しています。
・マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋の発行の対応が可能です。
・電子カルテ共有サービスなどの取組を実施してまいります。
明細書発行体制加算に係る掲示
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。明細書自体は無料となります。明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
一般名処方加算に係る掲示
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
その中で、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
保険外負担に関する事項
当院は以下の事項について、その使用に応じた実費の負担をお願いしております。
・診断書(当院書式): 3,500円
・診断書(学校の書式、簡易なもの、小・中・高校生): 1,000円
・傷病証明書 : 3,500円
・学校治癒証明書(インフルエンザ、感染症など): 1,000円
・死亡診断書:1,0000円
・成年後見人用診断書 : 5,000円
・身体障害者申請用診断書 : 6,000円
・おむつ使用証明書 : 1,000円
※その他の書式などに関しては、電話でお問い合わせください。
当院での施設基準届出情報
当院では、以下の施設基準について届出を行なっております
・夜間・早朝等加算
・明細書発行体制加算
・がん治療連携指導料
・在宅時医学総合管理料
・施設入居時医学総合管理料
・外来感染対策向上加算
・外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ
・時間外対応加算3
・医療DX推進体制加算
・小児かかりつけ診療料1